間違った表現でも伝えようとする気持ちが大切
「伝えたいという気持ち」が一番大切!
日本人はほかの人種と比べるなら控えめです。たとえば、アメリカの大学や大学院などでは、日本人はおとなしくてあまり自分から発言をすることがない、と言われています。一方、ほかの国や地域の生徒は、英語が間違っていても気にせずにドンドンと自らをアピールして発信をしていきます。このように比較してみると、日本人の多くは中学程度の英語を身に着けていても、間違うことを恐れて、積極的に話しかけて外の世界へ発信する力が足りないのです。コミュニケーションで一番大切なことは「伝えたいという気持ち」です。その気持ちさえあれば、たとえ間違っている英語でも相手に伝えることはできるのです。自分から伝えなければ英語が上達するということもありません。ですから、間違うことを恐れずに自分からドンドン発信をしていくようにしましょう。
「メンタル」を整えよう!
英語を話す際に一番重要なこととは何でしょうか?文法でしょうか?それとも語彙やフレーズなどでしょうか?正しい発音でしょうか?もちろん、それらも会話をする際に欠かすことができない重要な要素です。しかし、それよりも大切なことは「伝えたいという気持ちを」持つメンタルの状態です。とにかく間違いや失敗を恐れずに話すこと、話す際に臆病にならないこと、ネガティブな感情を抑えるなら相手に自分の気持ちを伝えることができるでしょう。
英語は単なるコミュニケーションの手段!
英語はただのコミュニケーションの手段のひとつです。相手の外国人も同じ人間ですので、恐れる必要は全くありません。また、英語はわたしたち日本人にとっては外国語なので、文法が間違っていたり、表現が不自然だったとしても、当たり前のことです。英語を一生懸命話して相手にどうしても伝えたい!という気持ちがあるなら、相手にもそれは伝わり一生懸命理解をしようと耳を傾けてくれるに間違いありません。ですから、まずは間違った表現でも構わないので相手に気持ちを伝えてみましょう。英語は相手とのコミュニケーションをするための単なる手段なので、その目的を達成することができるなら、どのような方法を使っても自分の意思を伝えることができます。つまり、相手に気持ちが伝わることができるなら、文法が間違っていても全く問題ないのです。ですから、とにかく間違えることを恐れずに話してみましょう!