アジア圏の英会話になじみすぎないように
英語力アジア№1のマレーシアの「マングリッシュ」とは?
多民族国家であるマレーシアは、主にマレー系、中華系、インド系と3つの民族で構成されています。同民族同士ではマレー語、中国語、タミル語などの言語を使って会話をしていますが、異民族間では英語で話すことが一般的となっています。そのため、マレーシアでは英語が共通語となっています。もちろん、英語力には個人差がありますが、マレーシア人が持つ英語力は日本人よりも優れていることは確かです。しかし、マレーシアの英語には訛りがあり特徴がある話し方となっています。そのため、マレーシア+イングリッシュ=「マングリッシュ」と呼ばれています。発音にももちろん訛りがありますが、マレー語や中国語などが混じっているのが独特な特徴となっています。
「マングリッシュ」になじみすぎないように気を付けて!
マレーシアの方で英語を流暢に話しているように見える人でも、実は文法が滅茶苦茶という人が少なくありません。三人称単数でも「S」は使わないことは当たり前です。また、マレー語には過去形が変化しないので、英語を話す場合でも過去形を使用しない人がほとんどのようです。そのため、マレーシアの人たちは、英語が下手な外国人の英語でも一生懸命理解しようと努力をしてくれます。そのような環境は、英語を勉強している日本人にとってはうれしいものですが、それになじみすぎてしまうなら、訛りのある標準語離れをした英語を取得してしまうことでしょう。もちろん、それらの英語は正しくない英語というわけではありません。しかし、どうせ英語を覚えるなら、訛りのある特徴的な英語ではなく、どこの国や地域でも通用する標準の英語をマスターすることに越したことはないのではないでしょうか?
近年増えているアジア留学
アジア圏で英語を話すのはマレーシアだけではありません。ここ最近ではアメリカやカナダなどの英会話留学をするよりも、アジア圏での留学のほうが格安なため、多くの日本人が利用しています。その行先としてマレーシア、シンガポール、フィリピン、タイ、セブ島、インドネシアなどさまざまな国や地域で手軽に英会話留学をすることができるようになっています。アジア圏で英語を取得すると、その地域の独特の訛りのある英語を学ぶため、欧米人との英語は通じることが難しい場合もあります。ですから、もし初心者で英会話を基礎から学びたいと考えているのなら、標準の訛りのない英語を学ぶことをおすすめします。